皆さんは普段どのような机でPC作業を行っていますか?
手持ちの机をPCデスクとして代用しているという方もいるのではないでしょうか。
そんな方々の中には以下のような不満を持っている方もいると思います。
不満
- 狭い
- 使いづらい
- 作業効率が落ちてる気がする
コロナ禍は落ち着きましたが、在宅勤務が定着して家でお仕事をされる方もいると思います。
お仕事の環境を整えようと、追加のディスプレイを購入したり、便利な周辺機器を整えたりするとだんだん手狭になりますよね…
そこで今回はDIYで簡単に作成できる既存の机と組み合わせて使用するPCデスクを紹介します!
それぞれの環境に合わせてサイズや機能をアレンジすることができますので、多くの方にフィットする使いやすい机になると思います!
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
PCデスクの紹介
それでは早速筆者が作成したPCデスクを紹介します!
いくつかのポイントに分けて紹介しますので、気になった部分だけでも読んでみてください。
レイアウト
画像を見てもらえるとわかると思いますが、L字のレイアウトとなるように作成しました。
既製品の机を正面において、作成した机はサイドテーブルのような感じで使用しています。
一番大きいディスプレイがメインディスプレイですね。
L字にすることで、座ったまま手が届く範囲が広がるので、効率的で使いやすいです。
サイズ
サイズは以下のようになっています。
- 高さ:730mm
- 幅:1500mm
- 奥行き:400mm(一部350mm)
高さは既存の机に合わせた高さになっています。
幅と奥行きは必要と思ったサイズにしています。
DIYで作成することで自分の好きなサイズで作成することができるのが良いですね。
脚
今回作成した机の一番のポイントになります。
片側は棚になっていて、もう片方は2x4の突っ張りを活用して脚にしています。
突っ張りは2x4を使用しているので、あらゆるものの取り付けができるため、アレンジが自在な仕様になっています。
現状では棚板を取り付けて一般的な棚として使用していますが、お仕事で使用する道具に合わせた棚として使用したり、工夫次第で色々なことができると思います。
筆者ももっと活用できる方法がないか思案中です。
棚
突っ張り側の棚については先ほど説明しましたので、ここでは反対側に設置した棚について解説します。
ここは普通の脚にしても良かったのですが、机の幅が広いこともあり、棚を設置しても窮屈になることはないと判断し、棚を設置しました。
本を置くことを想定していたため、一段の高さを約200mmにしています。
奥行きも200mm程度に抑えており、棚の奥にはデスクトップPCを置くことのできるスペースを設けています。
きれいにすっぽり収納できていい感じです。(ケーブル類をもっとスッキリさせたいですね^^;)
キーボード置き
これはもともと既存の机側に付いていたのですが、筆者の椅子の高さだと太もも付近が引っかかることがあり気になっていました。
そのため、思い切って外してしまい、新たに作成した机の方に移植しました。
デスクトップPC用のキーボードを置いている場所になるので、配置に違和感もありません。
太ももが当たることがなくなって快適にPC作業ができています。
既存の机との組み合わせ
続いて既存の机とどのように組み合わせているのかを簡単に解説します。
ちょっと工夫した部分もあるので、ぜひご覧ください!
高さ
高さはもちろん既存の机と同じ高さになるように調整しました。
全く同じで作れるというのもDIYの良いポイントですよね。
購入しようとすると最初からセットになっているものを購入するか、同じ高さの机を探すか、違う高さの机を無理やりくっつけるかで色々大変です。
自分で作ってしまうことでこういった問題は一切発生しませんので、DIYオススメです!
角
ここは少し工夫しています。
新しい机の奥行きを400mmにしたかったのですが、そうしてしまうと新しい机が微妙に収まらないという状況になりました。
どうするか悩んだ結果、重なる部分のみ50mm奥行きを抑えることで、きれいに収まるようにしています。
こういったちょっとした工夫もDIYでないとできないと思うので、新しい机の購入を検討している方々、もし良かったらDIYも検討してみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか。
DIYならではの良さやアイデアが沢山盛り込まれた机になっていることがわかってもらえたら嬉しいです。
机というDIY初心者でも簡単に作れる家具になるので、良かったら工夫して自分好みの机を作ってもらえたらと思います。
自分で作ることで愛着も湧き、仕事も捗ること間違いなしです!
もちろん仕事以外でも大活躍です。(筆者はゲームをする際も使用しています)
ということで今回は以上になります。
他にもDIYに関することやハイエースに関することなど様々な記事を配信しています。
良かったら他の記事も読んでみてください。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!