広告 DIYで製作!

【収納可能】DIYで作成した折りたたみ式の机を解説!中に収納もできてかなり便利です!

折りたたみテーブル

キャンプやBBQがお好きな方は机について以下のような思いのある方もいるのではないでしょうか。

  • 使うときだけ組み立てて使用できる机がほしい!
  • 既製品もいいけど、自分だけの特別な机がほしい!
  • サイズも丁度良いものがほしい!
  • 収納までできると最高!

こういった思い、全て叶えます!

今回は折りたたみができる、かつ、折りたたんだ際にできる内部の空間を利用して収納までできてしまう机を作成しましたので紹介します!

DIYで作成していますので、世界に一つだけの特別な机です!

自分で作ることでサイズも自由自在、車にちょうど乗るサイズであったり、お家の収納スペースに最適なサイズにすることもできます。

この記事では机の機能とどのように使用しているかを解説します。

次の記事で作り方を徹底解説しますので、そちらも良かったら読んでもらえると嬉しいです。

それでは解説してきます!

 

机の紹介

今回は作成した机の紹介編ということで、機能について紹介します。

「机の機能ってなに?」と思われるかも知れませんが、普通の机であればDIYで作成する必要はありません。

「こんなことがしたい!」、「こんな機能のついている机がほしい!」といった様々な要望があり、それらをすべて満たすためにDIYするという選択になるケースが多いと思います。

今回の折りたたみ机の作成もそのケースで、筆者としては「ピザ窯の収納を兼ねたピザ窯テーブル」が作りたくてDIYしました。

もちろんそんなものは市販では販売されていません^^;

それでは早速機能の解説をしていきます。

 

折りたたみ式

机がコンパクトになる

この机の一番の機能になります。

ここまでの画像である程度想像できていると思いますが、机の足を取り外して折りたたむことが可能になっています。

折りたたむと正方形の箱のような形になりますので、机状態と比べて格段に収納しやすいです。

このまま車に積むことができるのも便利ですよね。

取っ手もついていますので、持ち運びも簡単です!

と言いたいところですが、木材の重量はもちろん、ピザ窯自体がかなり重たく片手で持つのは厳しいくらいの重さになってしまいました。

この机一番の課題に直面しています。

ただ、後ほど説明しますが、移動させやすい工夫も一応してありますので、筆者の使用方法ではなんとか大丈夫そうです。

 

サイズ

箱状態のサイズ

続いてサイズ感になります。

折りたたんだ際のサイズが以下になります。

  • 縦:約454mm
  • 横:約654mm
  • 高さ:約304mm

縦横はそこまでではありませんが、意外と高さがあります。

これは内部に筆者の所有するピザ窯を収納するためのサイズ感になっているからです。

縦横も含めてですが、収納するもののサイズによって大きさは変えていいと思います。

ただ注意点として、しっかりと内部のサイズを計算して作成しましょう。

よくありがちなミスとして、収納したいものと同じ大きさで机を作ってしまい、内部の空間が足りなかったみたいなことがあります。

筆者もDIYに慣れるまでは似たようなことをやってしまっていたので注意しましょう。

 

そして展開時のサイズは以下になります。

  • 縦:約654mm
  • 横:約908mm
  • 高さ:約680mm

高さはピザ窯の扱いやすい高さにして、机の天板部分はピザ窯を置いて、更に隣に焼いたピザだったり、必要な道具などをおくスペースを確保することができるサイズ感になっています。

すでに何度か使用しましたが、サイズ感は完璧です。

ピザ窯を設置してもスペースに余裕があるため、ピザの材料であったり、ピザピールなどをおいておくスペースが確保できて最高でした。

 

収納スペース

内部の収納スペース

サイズ感でも触れましたが、折りたたんだ際に内部が収納スペースになっています。

収納スペースのサイズは以下になります。

  • 縦:約430mm
  • 横:約630mm
  • 高さ:約290mm

これだけの大きさがあれば、机の足とピザ窯の両方がある程度余裕を持って収納できます。

ピザ窯以外でもキャンプグッズなど様々なものを収納することができるので非常に便利だと思います。

ピザ窯の収納場所に困っていたので、不満が解消できました。

また、収納するものによっては天板部分をすのこ状にしてもいいと思います。

ピザ窯はすすなどが落ちてきて部屋に収納しておく場合は密閉型の方が好都合だったので、完全に覆ったタイプで作成しました。

 

細かい機能

取っ手とシール

折りたたみ式の部分でも少し触れましたが、細かい機能を紹介します。

まずは取っ手です。

ロープを取り付けただけですが、持ち運びをしやすくするための工夫です。

とはいってもかなり重たいので持ち運びにくいですが…

もう一つは滑り止めではなく、滑りやすくするシールを貼っています。

移動する際に少しでも楽をするためですね。

室内の移動であれば手で持つことなく滑らせて移動することができます。

床に傷がつくこともないので、取り付けて良かったと思っています。

 

机の機能紹介としては以上になります。

自分の欲しい機能だけを持った机になりますので、我ながら結構満足しています。

木材を工夫したり収納するものを工夫することで、重量を減らすことができますので、興味があったら作ってみてほしいです!

続いて筆者の想定している机の使用方法を解説します。

 

筆者の使用方法

使用方法としては説明してきた通り、ピザ窯を収納するのと、ピザ窯を使用するための2つのケースで使用できるような机として作成しました。

それ以外にもBBQのときの机として活用できそうと考えています。

また、筆者の家は広いベランダがあり、そこでピザパーティやBBQを行う予定です。

なので、そこまで長距離を移動させることもないため、ある程度重くても問題ないといった感じになっています。

 

ピザ窯

ピザ窯テーブル

筆者の所有しているピザ窯は画像の通りステンレス製になります。

ある程度パーツを取り外すことができ、コンパクトに収納が可能です。

なので、机の中への収納も可能となります。

ただ、ステンレス製でコンパクトとは言っても意外と収納に困るんですよね…

洗ってもめちゃくちゃキレイにできるわけではないし、すすもすごいしで部屋の中に収納するのは少し嫌な感じでした。

それでも室内に保管しないと長持ちしないと考えていたので、欠点をカバーするための机を用意した感じです!

あとは引っ越しをしてピザ窯を使用するための机がなかったという理由もあります。

これで今年の春から快適なピザパーティーができると思います。

このシリーズのピザ窯オススメです!

 

BBQ

BBQテーブル

ピザパーティとは別にBBQ用の机としても使用しようと思っています。

ただ、その場合ピザ窯どうするんだ問題があるのと、ピザを焼くことができる関係上、ピザパーティとBBQはだいたいセットになっています。

なのでBBQ単体で使用するケースは少ないかなとは思うのですが、ピザ窯以外にもものがおけるスペースがあるため、食材を置いたりといった活用はできると考えています。

また、BBQ用のテーブルも所有していないため、ピザ窯を一時的に別の所に置くことができれば、BBQテーブルとしての使用も可能です。

少し希望的観測な部分もありますが、そのような使用ケースを想定しています。

こちらもCHECK

【お手軽DIY】イレクターパイプを使えば簡単に棚を作ることができます。

「既製品だとちょうどいいサイズが無いし、いい機会だからDIYに挑戦してみたい!」と思っている方は少なくはないのではないでしょうか。 とはいってもなかなか着手できないですよね… なぜなかなか踏み切れない ...

続きを見る

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「ピザ窯の収納を兼ねたピザ窯テーブル」の紹介を行いました。

このテーブルのおかげで、新居でどのようにピザパーティを行うかという課題を見事に解決することができました。

説明した通り、内部に収納するものはピザ窯でなくても問題ありませんので、良かったらぜひ真似してみてください!

また、DIYに慣れている方は自分の収納するもののサイズに合わせて作ってみるのも面白いと思います。

次の記事はこのテーブルの作成方法を解説する記事を作成予定ですので、興味のある方は読んでもらえると嬉しいです!

 

ということで今回は以上になります。

他にもDIYやキャンピングカー製作など様々な記事を配信しています。

良かったらほかも読んでみてください。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

-DIYで製作!
-, , ,