広告 DIYで製作! 自作キャンピングカー

【必見】DIYで作った車中泊用装備の使用感とおすすめ度を解説!

DIYで作った車中泊用装備

筆者はハイエースを利用して自作キャンピングカーの製作を行っています。

今回は今までに作成した装備の紹介とおすすめ度をご紹介します!

作成の難易度についても触れていきますので、これから自作キャンピングカーの製作を行おうと考えている方や必要な車中泊装備に悩んでいる方には特に参考になると思います。

しょーへいと言えばカーラッピング(自称)というところもありますので、装備と車の見た目に関わる部分に分けて両方ご紹介しようと思います。

装備のみ知りたいという方は前半を読んでもらえれば大丈夫です。

見た目に関わる部分については後半で解説します。

それでは早速解説を始めていきます!

 

車中泊用の装備

ということでまずは車中泊用の装備を紹介します。

筆者が考えるおすすめレベル順に紹介しており、先に紹介するものほどおすすめレベルが高いです。

おすすめ度に加えて、作成(施工)の難易度についても記載してますので、ぜひ参考にしてみてください。

合わせて筆者が作成(施工)した際の記事も良ければ見てみてください!

 

防音・断熱

断熱処理

おすすめ度:

施工難易度:

車中泊を頻繁に行うのであれば絶対に防音・断熱処理は行ったほうが良いです。

どちらも快適に眠るために必須となります。

防音処理をしておけば外の音を防ぐことができますし、断熱処理に関しては夏は涼しさ、冬は暖かさをキープするのに非常に重要な役割を担います。

エアコンの効きの良さに関わってくるので、車中泊をしない方であってもおすすめできるくらいに筆者は推しています。

特に鉄板むき出しのハイエースバンや軽バンなどでは施工の有無で雲泥の差が出てきます。

とてもおすすめなので、検討してみてください。

断熱処理
参考【絶対にやるべき!】ハイエースにデッドニング・断熱施行をしました!防音・断熱加工で快適車中泊生活- 第1話

自作キャンピングカー用としてベース車を用意したばかりの方には以下のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 そのような方にとっては今回の記事、必見です! 筆者は現在、自作キャンピングカーを ...

続きを見る

 

床張り

床張り

おすすめ度:

作成難易度:

床張りは床の安定性を確保する意味ももちろんありますが、家具類をある程度固定しやすくなるというのもメリットにありますので、施工しない手はないくらいおすすめです。

床張りがない場合、車体に直接穴をあけないと固定ができないですよね。

木材で作成した床があれば、固定するための金具等を取り付けることができ、家具類を簡単に固定することができるようになります。

(工具なしで外せるようにしておかないと荷物とみなされない場合がありますのでご注意ください)

固定せずにただ置くだけの場合でも根太をしっかりと入れて施工した床は安定性が抜群で、結果的に家具も安定します。

施工しない理由はないくらいに快適なので、まだの方はぜひ検討してみてください。

参考【材料費2万円】3型ハイエースに床張りDIY!(後編)全面フラットにして快適車中泊生活 - 第3話

3型ハイエースDXに床張りDIY作業の注意点や実際の作業風景を解説する後編の記事になります。 まだの方は先に前編を読むことをおすすめします。 前編ではほとんど工具や材料、注意点の説明で終わってしまいま ...

続きを見る

 

ベッド

ベッド

おすすめ度:

作成難易度:

これに関しては説明不要かもしれないですね。

車中泊は車の中で寝るわけですから、ベッドがあったほうが良いに決まっています。

もちろん床に直接布団を敷いて寝るということもできますが、そうすると収納スペースがかなり限られてしまいます。

下部に収納スペースを備えたベッドとすることで、収納スペースもベッド自体も大きく作ることが可能です。

快適グッズをたくさん積むことができるようになりますので、より快適な睡眠を取ることができるようになります。

参考【簡単強固】車中泊用ベッドDIYはアルミフレームで決まり! - 改

車中泊用のベッドを作ろうと考えている人の中には以下のような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。 車中泊用ベッドはもちろん簡単に作ることはできません。 でも、少しでも簡単にする方法はあります! ...

続きを見る

 

スライドフロア

スライドフロア

おすすめ度:

作成難易度:

当ブログでトップのアクセス数を誇るくらいに人気なスライドフロアです。

筆者はベッド下にスライドフロアを設置しており、奥に収納した荷物を簡単に取り出すことができるようにしています。これは本当に便利です。

リアゲートを開いておく必要はありますが、引き出しから荷物を取り出すように車に載せたものを出すことができるため、奥に収納することに全く億劫さを感じません。

難易度が少し高いので、この順位となりましたが、スライドフロアなしではもう生活ができないくらいにおすすめです。

作るのに苦労した分とても優秀な装備になりますので、設置することをおすすめします!

スライドフロア
参考【徹底解説】最高に使いやすいスライドフロアの作り方!DIY初心者でもOK! 床をスライドさせて快適車中泊生活 - 第15話

スライドフロアの魅力に取りつかれてしまった方の中には以下のように思った方もいるのではないでしょうか。 筆者の記事を読んでくださった方の中にももしかしたら同じように思った方もいるかもしれません。 まだ読 ...

続きを見る

 

カーテン

カーテン

おすすめ度:

作成難易度:

カーテンは車中泊をするのであれば、ほぼ必須だと思ってもらって大丈夫です。

カーテンがないと外から中が丸見えになってしまい、防犯の観点からも良くありません。

また、朝方の日光を遮る目的でも必ず必要だと思います。

ただし、全窓にサンシェードを用意している場合はカーテンまで用意する必要はありません。

DIYでカーテンを作る場合、レールの取り付けに工夫が必要であったりして難易度は高めです。

サンシェードやカーテンは既製品でも良い製品が販売されているので、興味のある方は探してみるのも良いと思います。

参考【超難問】ハイエースDXに穴空け加工なしでカーテンレールを取り付け! 外部の目を遮って快適車中泊生活 - 第11話

ハイエースにカーテンを取り付けようと考えている方の中には以下のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなあなたに対して、穴空け加工なしでカーテンレールを取り付ける方法を解説して ...

続きを見る

 

セカンドテーブル

セカンドテーブル

おすすめ度:

作成難易度:

ハイエースなどのキャブオーバー型の車限定になるかもしれませんが、セカンドテーブルのおすすめ度も高いです。

デッドスペースの有効活用にもなりますし、何より見た目がすっきりします。

利便性も高く、セカンドテーブルを活用してドリンクホルダーを増設したり、靴箱を作ったり、タブレットの固定具を取り付けたりといろいろなことに活用ができます。

もちろんテーブルとしても活用できますので、本当に便利です。

作成難易度もそんなに高くありませんので、DIY好きの方はぜひ作成してみてください!

セカンドテーブル
参考【意外と簡単!?】ハイエースのセカンドテーブルの作り方を特別に解説! セカンドテーブルで快適車中泊生活 - 第18話

先日の記事にてハイエースのセカンドテーブルのメリット・デメリットについて解説しました。 この記事を読んでくださった方の中には以下のように思った方もいるのではないでしょうか。 ということで、今回はハイエ ...

続きを見る

 

ルームライト交換

ルームライト交換

おすすめ度:

施工難易度:

車の天井に取り付けられているルームライトの交換になります。

最近の車だと明るいライトも多いのかもしれませんが、筆者のハイエースバンではハロゲンライトでかなり暗い状況でした。

これをLEDライトに変えたところ劇的に明るくなり、夜中に車の中で過ごすのも全く苦にならなくなりました。

ランタンなどの追加のライトが不要なくらいには明るいです。

車内の暗さに悩んでいる方はライトを交換するだけで快適度がグッと上がるので、良かったら検討してみてください。

思ったよりも簡単に交換できますよ。

ルームライト交換
参考【簡単取り付け】ハイエースのルームランプをLEDに交換!明るさが雲泥の違いで度肝を抜かれました 車内を明るくして快適車中泊生活 - 第9話

ハイエースで車中泊を行ったことがある方の中には以下のように感じた方もいるのではないでしょうか。 車のルームランプは中で生活する用として付けられているものではないと思うので、車内で過ごすには厳しい明るさ ...

続きを見る

 

ハンガーバー

ハンガーバー

おすすめ度:

作成難易度:

天井に設置するバーになります。

このバーを利用して釣り竿やサーフボード、スノーボードなどを上部に収納することが可能です。

上記に挙げた長物をよく載せるという方にはおすすめの装備になります。

反対にあまり載せない方にはおすすめできません。

というのもの車内を移動する際に頭がバーに当たることが結構あります。

筆者も邪魔だなと思うことが多々あるので、導入はしっかりと考えてから行ったほうが良いと思います。

ハンガーバー
参考【穴空け不要!】ハイエース200系DXグレードにハンガーバーを取り付ける!特別な工具は不要で簡単に取り外し可能! 上部空間を巧みに使って快適車中泊生活 - 第6話

ハイエースDXを所有している方の中には以下のような疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回は穴空け加工せずに、サードパーティ製の製品を購入せずに、1からハンガーバーを自作した筆者がハイ ...

続きを見る

 

棚

おすすめ度:

作成難易度:

DIYで簡単に作ることができる棚ですが、意外と使用しないかもしれません。

キャンピングカーには棚がたくさん設置されていて、すごく便利なように感じますが、これは相当考えられて設置されています。

実際に使いやすいとは思いますが、その利便性をDIYで作ることができるかというとなかなかハードルが高いです。

棚を作るだけなら簡単なものの、使いやすくて便利な棚を作るとなるとかなり難しいと思います。

筆者が作成した棚は場所だけ取ってしまって収納力の低い棚になってしまいました。

この棚であれば、収納ボックスをたくさん購入して上手に配置したほうがスペースの無駄が少ないと思います。

使途が明確で、DIYに自信のある方は挑戦してみてもいいかもしれません。

参考【想像より簡単!】使いやすい車内用の棚製作!床張りと合わせて穴あけ不要! 快適収納で快適車中泊生活 - 第13話

キャンピングカー製作をしている方の中には以下のように思っている方もいるのではないでしょうか。 今日はそんな方々のために、車内用の棚の作り方をご紹介します! 今回の棚は固定をするために床に敷いた板を用い ...

続きを見る

 

シンク

シンク

おすすめ度:

作成難易度:

キャンピングカーといえばという装備かもしれませんが、注意が必要です。

悪い装備ではないのですが、筆者は全く使わなかったので降ろしてしまいました。

車に載せるものなので、簡易的なものになってしまい、食器を洗えるレベルではないですし、手を洗うくらいであればトイレで洗えば問題ありません。

手洗いで外に出るのが億劫な方には便利だと思うかもしれませんが、汚水を後で捨てたり、タンクを洗ったりとメンテナンスに手間がかかります。

はたして外に出るのが億劫な性格の方にメンテナンスができるでしょうか?

なかなか難しいと思うので、お手拭きシートを用意しておくのが良いと思います。

という感じで筆者は使用しなくなりました。

正直あまりおすすめはできないです。。。

参考【電動ポンプ付き】車中泊用自作シンクのリアル!問題点多数… 導入のメリットデメリットを解説 水回りを充実させて快適車中泊生活 - 第7話

キャンピングカー用の装備の定番であるシンクについて、以下のように思っている方も多いと思います。 そんな方々に対して、車中泊用シンクのリアルをお伝えします。 車中泊用のシンクを自作した筆者が実際の使用感 ...

続きを見る

 

見た目を良くする装備

ここからは機能というよりは見た目に関わる部分のDIYを紹介します。

どれもおすすめできるので、興味のある方は挑戦してみてください!

 

カーラッピング

カーラッピング

おすすめ度:

施工難易度:

しょーへいDIYといえばというカーラッピングです(自称)

難易度、だいぶ高いです。

ただしそれ以上に満足度はめちゃめちゃ高いです!

特に車の色に不満のある方には本当におすすめです。

塗装とは異なり、失敗をしてもやり直すことができますし、施工後も元に戻したくなったら戻すことも可能です。

また、ボディを細かい傷から守ることもできたりとメリットが盛りだくさんです。

細かい作業が好きな方にも本当におすすめできるので、良かったらぜひ挑戦してみてください。

まずは小さい範囲からお試しで作業してみるのが良いと思います。

参考【約10万円】カーラッピングを自分でDIY!一体どれくらいの費用と期間がかかったのか解説!

カーラッピングに興味のある方は以下のようなことが知りたいのではないでしょうか。 そうですね、思考を現実に引き戻すお金の問題です。 やってみたいけどお金が。。。というケースは多々あると思います。 そこで ...

続きを見る

 

ダッシュボード塗装

ダッシュボード塗装

おすすめ度:

施工難易度:

ダッシュボード塗装もとってもおすすめです!

カーラッピングは外側なので、車に乗り込んだら見えませんが、ダッシュボード塗装は車内にいるときほど目に入ります。

もちろん運転中も視界の中に入っていますので、上手に塗装ができれば、カーラッピングよりも満足度が高いかもしれません。

ただし注意点として塗装なので、カーラッピングとは異なり元に戻すことはできません。

一発勝負なのでよく考えてから施工することをおすすめします。

ダッシュボード塗装
参考【簡単装飾!】ハイエースのダッシュボードを缶スプレーで塗装DIY 内装を綺麗にして快適車中泊生活 - 第21話

お車を運転している際にふと以下のように思ったことはないでしょうか。 ダッシュボードの色変更について興味のある方、必見です! 思ったよりも簡単にできます! というのも筆者も皆様と同じようなことを思ってい ...

続きを見る

 

天井のウッド化

天井のウッド化

おすすめ度:

施工難易度:

キャンピングカーといえば板張りと考える人もいるくらい有名ですね。

ウッド化することにより、車内に温かみが出て、ストレスの緩和にも効果があります。

見た目のインパクトも相当なものなので、友人を乗せた際にも興味を持ってもらえること間違いなしです!

というところで良いところばかりが目立ちますが、意外とデメリットもあります。

詳しくは筆者の天井のウッド化シリーズの記事を読んでもらいたいですが、実害が最も大きいデメリットだけ紹介します。

それは、車検に通しづらくなるです。

よくわからない車を通してしまって、万が一後から不正が見つかった場合、検査した人の責任になる可能性があるからですね。

なので、法律上は問題なくても車検事態を断られるケースが多いです。

筆者的にはとてもおすすめですが、施工はよく検討して判断してください。

天井のウッド化
参考【徹底解説】穴あけ加工なしで車の天井をウッド化DIYする方法を解説!

車中泊で横になった際にふとこのように思ったことはないでしょうか。 ということで今回はこのような要望や問いに全てお答えします! はっきり言います。 車の天井のウッド化を自分で行うことは可能です! この記 ...

続きを見る

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

記事を書いていて思いましたが、意外とたくさんのDIYをしてきたなと思いました。

ほとんどはおすすめできるものばかりですが、中には作ってみたもののあまり使用しなかった装備もあります。

導入はよく検討して進めてもらえると嬉しいです。

また、これらの装備の使用感はその人の運用スタイルによっても異なってくると思います。

おすすめ度はあくまで参考にしてもらって、必要かどうかはご自身の車中泊や車の使用方法に沿って検討してみてください。

使わないことが分かっているものを作っても時間の無駄になってしまいますからね。

浮いた分の時間を必要な装備の精度向上に使ったほうが絶対に有意義なので、作る前に使うかどうかをしっかり考えることをおすすめします。

 

ということで今回は以上になります。

他にもハイエースやDIYについての記事を多数配信しています。

良かったら他の記事も読んでみてください。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

-DIYで製作!, 自作キャンピングカー
-, , , ,